「野草の魅力=効果効能」なのでしょうか?
こんにちは。
小釣はるよです。
突然ですが、質問です。
「効果効能が豊富な野草」と「効果効能がないとされる野草」
あなたは、どちらの野草を生活に取り入れたいですか?
おそらくほとんどの方が 「効果効能が豊富な野草」を選ばれたと思います。
私自身も、野草生活を始めた頃はそうでした。
しかし、野草と深く関わっていくうちにその視点と選択が変わり、どんな野草も「いのち」を感じ、活用できるようになっていきました。
また、「効果効能が無い(少ない)」とされる野草なのに、活用することで様々な体験談が寄せられてきました。
もしかすると、ブログを読んでくださっているあなたも、この記事の最後には答えが変わっているかもしれません。
今回は 【効果効能が「多い野草」と「少ない野草」】というテーマで、野草の魅力をお伝えさえていただきます。
知られざる力?
「効能が豊富」な野草の魅力
まず、多くの人が「野草」と聞いて思い浮かべるであろう、ヨモギのお話から。
「ハーブの女王」とも呼ばれるヨモギは、まさにその名の通り、素晴らしい恩恵を私たちに与えてくれます。
ヨモギは昔から多くの人に愛され、利用されてきた歴史があります。
いくつか代表的な有効成分を挙げると・・・
- 体を温める「シネオール」:独特の香りの元で、血行を促進し、冷えに悩む女性には特に嬉しい成分。
- 「飲む血液」と呼ばれる「クロロフィル」:デトックスや抗酸化作用が期待でき、内側から体を美しく。
- 腸を整える「食物繊維」:お通じの悩みにも寄り添ってくれます。
- その他、ビタミンやミネラルもたっぷり。
(その他の効能:止血、かぶれ、健胃、下痢、肩こり、腰痛、リウマチ、痔、神経痛、抗アレルギー、アトピー性皮膚炎の予防、貧血改善、血液の浄化作用、血行促進、新陳代謝の促進糖尿病の予防、ストレス、心臓病、ガン、高血圧、育毛、動脈硬化、心筋梗塞、ダイエット、老化、認知症、痴呆症予防、シミ、美肌、アンチエイジングetc…)
ヨモギは草餅やおひたしでいただくのはもちろん、乾燥させてよもぎ茶にしたり、お風呂に入れたり、よもぎ蒸しで体を温めたりと、使い道がたくさんあります。
古くから伝えられる知恵と、現代の科学的な研究によって、その効能が裏付けられています。
私たちはつい、「この野草にはどんな効能があるのか?」という視点で見てしまいがちですよね。
もちろん、その視点も大切です。
では、「効果効能が少ない(もしくは無い)」とされる野草には、価値がないのでしょうか?
「効能が少ない」とされる野草に隠された真実
一方で、「特に効能はない」とされている野草もあります。
例えば、芝生や駐車場、学校のグラウンドなどによく生えているスズメノカタビラ。
おそらく、草抜きをしているときに、誰もが一度は触れたことがある野草だと思います。
インターネットで「スズメノカタビラ」を検索すると、除草剤の情報がヒットします。
それだけ一般的には厄介視されている存在でもあり、また、ヨモギのように特定の薬効成分が豊富に含まれているという科学的根拠は、今のところほとんどないとされています。
だからといって、「まったく活用する価値がない」ということではありません。
なぜなら、
「効能が認められていない」ということは、「完全に(薬効成分が)無い」ということではないからです。
これは、「まだ研究が進んでいないだけ」という可能性が非常に大きいです。
考えてみてください。
地球上には、まだ人類がその成分を完全に解明していない植物が数えきれないほど存在します。
私たちの科学技術は日進月歩ですが、自然の奥深さにはまだまだ及びません。
もしかしたら、非常に強力な生理活性を持つ物質が眠っているかもしれません。
これまでとは異なる、新しい作用機序を持つ成分が発見される可能性もあります。
また、単独では目立たない成分でも、他の成分と組み合わせることで、驚くような相乗効果を発揮することもあります。
スズメノカタビラも、土壌を守ったり、小さな生き物の食料になったり、生態系の中で大切な役割を担っています。
そしてまた、いつの日か、その葉や茎、種や根のどこかに、私たちの健康に役立つ「ひみつの成分」が発見されるかもしれません。
効能のその先へ。
すべての野草が持つ「いのちのエネルギー」
ここからが今日、皆さんに一番お伝えしたいことです。
私たちはつい、野草を「成分」や「効能」で判断しがちです。
でも、一度立ち止まって考えてみてほしいのです。
ヨモギも、スズメノカタビラも、
そして私たち人間も、みんな同じ「いのち」でできています。
彼らは、太陽の光を浴び、土の栄養を吸い上げ、水を飲み、風に揺られながら、日々力強く生きています。
そこには、私たちには計り知れない「いのちのエネルギー」が満ち溢れています。
特定の成分がどうこう、という「効能」だけでなく、その「いのちのエネルギー」をいただくという意識や視点も、とても重要だと思っています。
私たちは、野草を五感で感じ、その生命力に触れることで、言葉にならないメッセージやエネルギーを受け取ることができます。
(野草のメッセージについてはこちら)
それは、私たちの心の奥底に響き、心身のバランスを整え、生きる力を漲らせてくれます。
(科学的に)効能が認められていなくても、そこに息づく野草は、確かに生命の輝きを放っています。
その輝きを感じ、受け取ること。
それが、私たちが自然から得られる、最も尊い贈り物ではないでしょうか。
野草の魅力=効果効能
という固定観念を外す
今日お話しした内容は、
1DAYオンライン講座の冒頭でいつも皆さまにお伝えしていることなんです。
多くの方が「野草の魅力=効果効能」という視点から野草に興味を持たれますが、私はまずこの固定観念を一度外していただくことを大切にしています。
なぜなら、固定観念を外して触れる世界には、もっともっと奥深く、私たちの心と身体と魂を揺さぶる「野草と自然の真の魅力」が広がっているからです。
私が野草のお仕事を始めたすぐのこと「効能がない」とされているスズメノカタビラのような野草たちをお茶にして、周りの友達に配って、飲んでもらっていたことがあります。
「効果効能がない」とされる野草ばかりなのに、色んな身体の不調が改善され出したんです。
(こちらの体験談も1DAYオンライン講座で詳しくお話ししています!)
友達は不思議がっていましたが、私は「やっぱり!」って感じでした。
おそらく、「効果効能」だけを観ていたら、こういった出来事は起きていなかったと思います。
効能だけに捉われず、「いのちのエネルギー」という視点を持つことで、今まで「雑草」だと思っていたものが「宝もの」に変わります。
さて、もう一度質問です。
「効果効能が豊富な野草」と「効果効能がないとされる野草」
あなたは、どちらの野草を生活に取り入れますか?
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※毒性を持つ野草もあるため、調べても分からない野草を安易な判断で摂取したり利用したりするのは避けてください。
野草と発酵で人生が変わる!
【1DAYオンライン講座】
野草と発酵の智慧は、単なる健康法ではありません。
「自分らしく、心豊かに生きる」ための、新しいライフスタイルそのものです。
- 自分に合う健康法をずっと探し続けている…
- 自分らしく生きたいけど、
いつも最後は他人に合わせてしまう… - 特に心配事も不安事もないはずなのに、
なぜか心が満たされない… - 松や野草、発酵に興味はあるけれど、
何から始めていいか分からない… - 都会に住んでいるけど、自然に触れて生きたい…
- 田舎に移住したけれど、
この豊かな自然を生かし方が分からない…
といった思いをお持ちでしたら、ぜひ一度1DAYオンライン講座にご参加ください!
明日からでも実践いただける、野草と発酵ライフのノウハウと、野草や菌たちの魅力や可能性、そして「いのちとの関わり方」をお伝えしています。
2025年7月の開催日は以下になります。
- 7月11日(金)13時〜17時
- 7月23日(水)13時〜17時
単なる健康法ではなく、本当の意味で人生を変えるための野草と発酵ライフとは何なのか。
定員がございますので、ピンと来た方はお早めにお申し込みください。
年間オンラインスクール
E&Wラボでは、「野草と発酵ライフ」をオンライン上で学んでいただき、一年間で、それぞれの生活スタイルに合わせた「究極のオーガニックライフスタイル」を身に付けていただける、日本で唯一の「野草と発酵が学べるオンラインスクール」を運営しております。
▶︎▷▶︎ 年間オンラインスクールについて
この記事へのコメントはありません。