「旬の野草をそのまま食べる」春から夏にかけてのおすすめの野草5選

春から夏にかけてのおすすめの野草5選

みなさん、こんにちは^^
先日、久々にYoutubeをUPしたのでご案内させていただきます!

この動画を撮影したのが6月の頭ぐらいだったと思うのですが、まだまだ身の回りにたくさん生えている野草をご紹介しているのでよかったら見てみてくださいね。

今回は「キヌアサラダ」でいただきました!

みなさんは「キヌア」ってご存知ですか?

キヌアは「飢餓問題を救う奇跡の完全栄養食」なんて呼ばれていて、冷涼少雨の高山地でも育ちやすく、古代インカでは「母なる穀物」として親しまれてきた植物です。

なんと、2013年には国連総会が「キヌア国際年」と定めて、それをきっかけに日本でも広まり始めました。

キヌアは雑穀に分類され、特に「たんぱく質・ミネラル・脂質・食物繊維」を豊富に含んでいます。
(参考:国際キヌア年https://www.fao.org/quinoa-2013/en)

私はこのキヌアのプチプチした食感が大好きで、普段から大量に食べています!

ということで、
普段通りの「キヌア×野草」という食べ方を動画でご紹介しています♪

春から夏の旬の野草5選

今回は春から夏にかけて比較的身の回りで簡単に見つけられる野草を5つご紹介しています。

1)クローバー(シロツメクサ)


花冠作りで超有名ですが、食べる人は少ないのでは??
実は、クセがなくてとっても美味しいんです。

お花のところに蜜が詰まっていることがあって、食べると甘いので、見かけたら是非試してみてください。

2)スイバ


その名の通り「酸っぱい葉」です!
レモンみたいな酸味がある野草です。

この酸味をサラダに加えるととっても美味しいので選びました!
ギシギシとよく見間違えることがあるのですが、その見分け方についても動画でご紹介しています♪

3)タンポポ


タンポポの葉は苦味がありますが、ベビーリーフのようにして食べるととても美味しいです!
単品で食べると苦い野草も、3種類以上の野草と合わせて食べると不思議と味に調和が取れて美味しくいただけます^^

4)セイタカアワダチソウ


普段は厄介者扱いをされているセイタカアワダチソウですが、最近では民間療法で「解毒・デトックス」などを効果が得られるとしてお風呂に入れたりなどの活用法が広まってきています。

ですが、、、
こちらも食べる人はあまりいませんね^^;

セイタカアワダチソウのつぼみやお花の部分をペペロンチーノに入れるととっても美味しいので、この食べ方も是非試してみてほしいです!

5)オオアレチノギク


原っぱや空き地に大量に生えてくる野草の代表です^^;
この野草も実は食べられるんです!
(大体の野草は食べれちゃいます!)

ピーマンみたいな匂いがして、口に入れるとピリッとします!
このピリッと感がサラダによく合います♪

いざ!キヌアサラダ作りへ。

今回は
「クローバー・スイバ・タンポポ・セイタカアワダチソウ・オオアレチノギク」をサラダに入れて食べていきます♪

レシピ(材料)はこちらです。

作り方は基本的に「混ぜるだけ」なのですが、気になる方は動画でご紹介しているのでよかったら見てみてください。

【イベントのお知らせ】

<1DAYオンライン講座>

2月も1DAYオンライン講座「本やネットでは学べない”野草と発酵”のお話」を開催させていただきます^^

2023年5月の日程はこちらです。
※定員がございますので、ピンと来たかたはお早めにお申し込みください。

<休日開催>
5月13日(土)13時〜16時30分
<平日開催>
5月18日(木)13時〜16時30分

ピンと来た方はぜひ遊びに来てくださいね♪
↓1DAY講座詳細・お申し込みはこちらのバナーから↓

関連記事

  1. 摘んだ野草で”あなたの無意識・潜在意識̶…

  2. 今が旬!【イネ科の野草の効果効能を引き出す】活用術をご紹介し…

  3. 「ひっつき虫」こと【センダングサ属】の薬効・効果効能

  4. ドクダミの自然の恵みを丸ごといただく。「ドクダミ麻婆豆腐」の…

  5. セイタカアワダチソウは駆除するだけではもったいない!【効果効…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。