疲労感と倦怠感を和らげる【「自律神経の乱れ」を整えるおすすめの秋の野草①】

夏の疲れがなかなか抜けない…。
体が重くてだるい…。

そんな風に感じるとき、
それはもしかしたら、
あなたの心と体が「少し休んで」とサインを送っているのかもしれません。

忙しい日々の中で見過ごしがちな、
自律神経のささやき。

夏の暑さで疲れた体に、朝晩の涼しさや
気温の急な変化が加わることで、
自律神経が乱れやすくなります。

今回から
自律神経の乱れが原因で生じる

心身の不調におすすめの秋の野草

【全5回】に分けてご紹介していきます。

あなたの「心身の疲れ・違和感・不調」は、
本来のあなたに気づく大切な「サイン」です。

野草のエネルギーで心身を解放し、
本来のあなたで日々を過ごしていきませんか。

【自律神経の乱れで生じる不調】

体の不調

  • だるさ、疲労感: 夏バテの延長のような状態。疲れがなかなか取れなかったりします。
  • 寝付きの悪さ、不眠: 寝付けなかったり、眠りが浅く感じたりすることがあります。
  • 頭痛: 気圧や気温の変化によって頭痛が起こりやすくなる人もいます。
  • 胃腸の不調: 食欲不振や下痢、便秘など、お腹の調子が悪くなることがあります。

心の不調

  • イライラ、気分の落ち込み:些細なことでイライラしたり、気分が沈みがちになったりすることがあります。
  • 不安感: はっきりした原因がないのに、漠然とした不安を感じることがあります。
  • 集中力の低下: 何かに集中しようとしても、気が散ってしまったり、頭がボーっとしたりすることがあります。
  • やる気の低下、憂鬱: 「やる気が出ない」「体が重くて動きたくない」といった、気分的な落ち込みを感じやすくなります。

今回から野草の成分や効果効能を軸にご紹介していきますが、野草の力は、栄養や成分だけではありません。

野草と生きることは、自然界とのつながりを取り戻し、あなた本来の活力を引き出すための自然のヒーリングです。

【疲労・倦怠感を和らげる秋の野草】

アマチャヅル心に活力を与える不老長寿の秘薬


中国の漢方で珍重されてきたアマチャヅルは、滋養強壮に優れ、疲れた心と体に活力を与えてくれます。やる気が出ない、気分が落ち込む…そんな時は、アマチャヅル茶のほんのりとした甘さが、体の奥から湧き上がるようなエネルギーを感じさせてくれるでしょう。

  • 薬効成分:サポニンの一種であるゲルマニウムや、フラボノイドアミノ酸ミネラルなどが含まれています。
  • 収穫できる場所・環境:山野の林縁や、日当たりの良い草地に自生しています。他の植物に絡みつくようにして育ち、蔓を伸ばします。
  • 安全で手軽な活用術:摘んだ葉や茎を乾燥させて、お茶として楽しむのがおすすめです。熱湯を注ぐだけで、ほんのり甘く、香り豊かな一杯が楽しめます。

ツルニンジン:パワフルな滋養強壮剤


漢方では「党参(とうじん)」と呼ばれ、気力と体力を補う生薬として使われてきました。その根に含まれる成分は、だるさや疲労感を癒し、心に力を取り戻すのを手伝います。大地の恵みをそのままいただくような、力強い一杯です。

  • 薬効成分サポニンフラボノイドなどが含まれ、滋養強壮や疲労回復に役立ちます。
  • 収穫できる場所・環境:山間部の林の中や、湿った草地に自生しています。他の木や草に絡みつく蔓性の植物で、根が太くなります。
  • 安全で手軽な活用術: 根を薄くスライスし、きんぴらのようにごま油で炒めて醤油で味付けするのがおすすめです。独特の風味とシャキシャキとした食感が楽しめます。料理が苦手な方は、お酒に漬けたり、お茶にしたりしても楽しめます。

ハマナス:心と体に潤いを与える美の果実


レモンの約10倍ものビタミンCを含むハマナスの果実は、ストレスと戦う心と体を力強くサポートします。夏の強い日差しで疲れた肌にも潤いを与え、内側から輝きを取り戻す手助けをしてくれます。

  • 薬効成分ビタミンCのほか、カロテノイドビタミンEポリフェノールなどが豊富に含まれています。
  • 収穫できる場所・環境:海岸の砂地や砂丘、礫地に自生しています。生命力が強く、潮風に耐えることができます。
  • 安全で手軽な活用術: 秋に赤く熟した実を摘み、ジャムやハーブティーにして楽しむのがおすすめです。甘酸っぱい風味が、心と体を癒してくれます。

クマザサ体の内側からリフレッシュする抗菌の恵


古くから食品の保存にも使われてきたクマザサ。その高い抗菌作用は、夏の疲れで弱った胃腸を整え、体の内側からスッキリさせてくれます。体が整うと、心も自然と軽やかになります。

  • 薬効成分多糖類葉緑素フラボノイドビタミンKなどが含まれています。
  • 収穫できる場所・環境:山野のいたるところに群生しており、比較的簡単に見つけることができます。
  • 安全で手軽な活用術: よく洗ったクマザサの葉を刻んで乾燥させ、お茶パックに詰めて煮出すのがおすすめです。さっぱりとした風味が、毎日の健康習慣にぴったりです。

ススキ:心と体を自然に委ねる


秋風に揺れるススキも、実は健康に役立つ野草です。根を煎じて飲んだり、若い穂を天ぷらにして食べることもできます。利尿作用や解熱作用があると言われ、体の巡りを良くする手助けをしてくれるでしょう。

  • 薬効成分サポニンフラボノイドが含まれており、特に根茎に薬効があるとされています。
  • 収穫できる場所・環境:日当たりの良い山野や土手、河川敷など、全国の広い範囲で見られます。
  • 安全で手軽な活用術:秋に収穫した穂を天ぷらにして食べるのがおすすめです。ふわふわした食感と香ばしさが楽しめます。また、乾燥させた根茎を煎じてお茶として飲むこともできます。

オオバコ:体の中から整える多機能な野草


オオバコの種子に含まれるオオバコサイリウムという食物繊維は、便秘や下痢といった胃腸の不調に穏やかに働きかけ、腸内環境を整えます。また、葉に含まれるアウクビンには、抗炎症作用があることが報告されています。特にインドやアメリカで、便秘改善のための健康補助食品サイリウムハスクとして広く利用されています。

  • 薬効成分:種子にオオバコサポニンアウクビン多糖類脂肪酸などが含まれています。
  • 収穫できる場所・環境:道端や空き地、畑のそばなど、人の生活圏にごく普通に自生しています。
  • 安全で手軽な活用術:成熟した種子を収穫し、乾燥させて煎じてお茶として飲むのがおすすめです。便通を整え、体の内側からすっきりさせてくれます。

【注意】

これらの植物を利用する際は、専門家に指導や書籍等の記載に則って、自己責任で行うようにしてください。また、アレルギーや体調の変化を感じた場合はすぐに使用を中止してください。

あなたにとって本当に必要な野草とは?

たくさんの野草に素晴らしい効能があることは、科学的にも、古くからの知恵としても知られています。

しかし、本当に大切なのは、
「あなたの本能」
そして、
あなたの「心と身体と魂」が何を求めているかを知ることです。

効能や成分は、野草が秘める可能性のほんの一部に過ぎません。

ある日、ふと心惹かれた野草。
その香りや色、佇まいに惹かれたなら、それが今のあなたに必要な野草です。

それは、あなた自身の直感が、体と心と魂の声を聞き取り、選んだもの。

野草の活用は、単なる体調管理を超え、
自分自身の内なる声に耳を傾け、
自然と深く繋がるための祈りの儀式
にもなります。

ぜひ、あなたの内なる声に素直になって、
あなただけの野草を見つけてみてください。

あなた(心と体と魂)は、自然と繋がっています。

自然の恵みに感謝しながら、あなただけの癒しの時間をお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回は「心身に活力を取り戻す」秋の野草たちをご紹介します。

野草×発酵ライフ
いのちがめぐる暮らしのすすめ

1DAYオンライン講座

月に2回の1DAYオンライン講座を開催していますスター

野草と松と発酵の智慧は、単なる健康法ではありません。
「自分らしく、心身ともに豊かに生きる」ための、新しいライフスタイルです。

  • 野草や発酵の知識を活用できていない
  • 自分に合う健康法をずっと探し続けている
  • いつも他人に合わせてしまう
  • 生活に余裕があるはずなのに、心が満たされない
  • 都会の中でも、自然に触れて生きていきたい
  • 田舎に移住したので豊かな自然を生かしたい
  • 自分だけの野草と発酵ライフを楽しみたい!
  • 何があっても「自分を生きる」力を養いたい!

という方は、
ぜひ一度1DAYオンライン講座にご参加ください。

明日からでも実践いただける、野草と発酵ライフのノウハウと、野草や松、菌たちの魅力や可能性、そして「いのちとの関わり方」をお伝えしています。

単なる健康法ではなく、本当の意味で人生を変えるための野草と発酵ライフとは何なのか。

2025年10月の開催日は以下になります。

  • 10月10日(金)13時〜17時
  • 10月18日(土)13時〜17時

定員がございますので、ピンと来た方はお早めにお申し込みください。

年間オンラインスクール

E&Wラボでは、「野草と発酵ライフ」をオンライン上で学んでいただき、一年間で、それぞれの生活スタイルに合わせた「究極のオーガニックライフスタイル」を身に付けていただける、「野草と発酵が学べるオンラインスクール」を運営しております。
▶︎▷▶︎ 年間オンラインスクールについて

関連記事

  1. 摘んだ野草で”あなたの無意識・潜在意識̶…

  2. なぜ今、人々は野草と発酵を求めるのか?[野草と菌が教えてくれ…

  3. 「旬の野草をそのまま食べる」春から夏にかけてのおすすめの野草…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。